top of page

デュエットやトリオ


レッスンや、学校指導などで、

「音程の高い低いって、どうしたら分かりますか?」

といった質問を受けることがあります。

自分だけで吹くときもそうですが、誰かとやる時は音程が合っている方が、心地よいですよね。

ただし、これもある程度慣れが必要な問題で、コツのようなものはないと思っています。

以前ふれたかもしれませんが、ぼくの教室では僕と生徒さんでデュエットをやることがあります。

はじめは僕がなるだけ音程を寄せるように合わせて演奏します。

それを続けていると、音程が悪い時「なんだか気持ち悪い」と思うようになってきて、だんだんと音程を気にするようになってきます。

そこから自分で音程を合わせることを続けると、だんだん「高い低い」が確信をもって感じれるようになっていきます。

学校で練習している場合も同じで、最初は違和感を感じれるところからスタートして、どうしたら、より綺麗に合わせられるのか、周りの音に耳を使うことが大切だと思います。

音程だけでなく、アンサンブルの力を養うのに、同じ楽器でアンサンブルをするのはとても勉強になります。音色が統一されているので、音楽・音量・音程・リズム…様々なことに注意を払いやすいです。

今日、先月につづいて、前回と同じメンバーでアンサンブルの勉強会を行ったのですが、前回からそれぞれ聞くポイント、吹く時に気をつけているポイントが変化していて、とても有意義な時間でした。

僕が学生だった頃にくらべて、今はデュエットやトリオの楽譜が充実しています。

都内近郊では輸入版の曲集も入手しやすいです。

もちろん、勉強になるだけでなく、誰かと一緒に演奏するのは楽しいですので、たまには「アンサンブルをする練習」も練習に取りいててみてはいかがでしょうか。


最新記事

すべて表示

良いお年を

今年も今日で終わりですね。 今年はレッスンやレコーディング、趣味のバンド活動ではレコードも作り、やりたかった企画も開催できたりと後々振り返った時に2024年はこんな年だったと言える年になったような気がしています。 大晦日の今日は朝からいろいろと食材の仕込みをしたり買い物をし...

遠方からの連絡

最近の出来事振り返り② になります。 この数ヶ月、以前レッスンに通っていただいていた生徒さんから単発でのレッスンや演奏会のお誘いをいただくことが何度かありました。 全国大会に出場するような強豪校に通っている子、関東圏外の学校に進学した子、お仕事の関係で遠方に引っ越された方な...

bottom of page