top of page

開きやすい季節


吹奏楽部、団に所属のみなさんにとってはコンクールの練習に熱の入る季節。指揮者も奏者も気合たっぷりで練習量も多くなりますね。

教室に来る生徒さん、教えに行っている学校も、練習量が増えるせいか、調子が崩れる人を見かけます。

全員ではないですが、音域が上がるにつれて、アパチュアが開く、粘膜奏法になりかけのような状態になっていて、どうも合奏などで、音量を要求されたり、無理やり高い音を出さないと行けない場面が、普段以上に多くなるために、アンブシュアの筋力不足や、息の圧力に負けたりで、アパチュアを閉じれず、唇がめくれた状態で吹く時間が長くなってしまうことで起こっているように感じます。

この環境がコンクールまで続くと調子を崩したり、粘膜奏法のクセがついたりもそりゃあるなと思います。

ウォームアップとクールダウン時に、音の高さと唇の開け閉め、息の流れ、圧力の加減の調整を少し気にしてみる、合奏中も、基礎合奏などであれば、音量や音域を考慮してもらうよう指揮者に相談してみることもいいかもしれません。


最新記事

すべて表示

2024年発表会

今日は教室の発表会でした! 参加された皆さんお疲れ様でした! 参加される方々の選曲が年々難しくなり、演奏時間も長くなり、練習もスタミナも大変になってきていますがそれぞれの良さがでたいい会だったなぁと思います。 僕もホールでみなさんの音を1年ぶりに聞いて音の変化や成長を嬉しく...

レッスンを受けてきた話

僕はこれまで単発のレッスンを除くと、トランペットを3人の先生に師事してきました。 大学を卒業してからも20代の頃はレッスンをポツポツと受けていたのですが、先日同門の友人から誘ってもらい、ヒロ野口先生のレッスンを(本当に)久しぶりにグループで受けてきました。...

鼻の手術2

手術当日は朝から絶食で病院へ。鎮痛剤で寝たことはありますが、全身麻酔での手術は初なので若干緊張しました。とはいえ麻酔が入ったら目が覚めたら手術は終わっていたのですが。 鼻の奥にはガーゼが詰め込まれて、入り口には綿球が詰められていました。...

bottom of page