吹奏楽部、団に所属のみなさんにとってはコンクールの練習に熱の入る季節。指揮者も奏者も気合たっぷりで練習量も多くなりますね。
教室に来る生徒さん、教えに行っている学校も、練習量が増えるせいか、調子が崩れる人を見かけます。
全員ではないですが、音域が上がるにつれて、アパチュアが開く、粘膜奏法になりかけのような状態になっていて、どうも合奏などで、音量を要求されたり、無理やり高い音を出さないと行けない場面が、普段以上に多くなるために、アンブシュアの筋力不足や、息の圧力に負けたりで、アパチュアを閉じれず、唇がめくれた状態で吹く時間が長くなってしまうことで起こっているように感じます。
この環境がコンクールまで続くと調子を崩したり、粘膜奏法のクセがついたりもそりゃあるなと思います。
ウォームアップとクールダウン時に、音の高さと唇の開け閉め、息の流れ、圧力の加減の調整を少し気にしてみる、合奏中も、基礎合奏などであれば、音量や音域を考慮してもらうよう指揮者に相談してみることもいいかもしれません。